在宅ワークを探す方の中には、子どもがまだまだ小さいという方も少なくありません。赤ちゃん、未就学児と24時間一緒に過ごす日々は、家事育児と真っ向勝負。特に産後間ものない頃は一生懸命過ごしていても、社会から取り残されたような錯覚に陥りがちです。子どもが生まれると、出費や未来に残したいお金のことも考える必要があります。子育てママが「少しでも稼ぎたい」と考えるのも無理ないですよね。
今回は、在宅ワークは子どもを見ながらできるのかどうかについて紹介させていただきます。在宅ワークを始めるか悩んでいるママはぜひ読んでみてください。
在宅ワークは子どもを見ながらできるもの?
在宅ワークは、子どもを見ながらでもできます。
ただ、誤解しないでいただきたいのは、物理的に「子どもを見る」と「在宅ワーク」を同時にこなすことをおすすめしているわけではないということです。
子どもと向き合うことと在宅ワークを両立することはとても難しいことです。1日の中で子どもがテレビを見たり、ひとり遊びをしたりといった時間があると思います。私がおすすめしたいのは、その時間や子どもの就寝後の時間を在宅ワークにあてるイメージです。
子どもと生活している時間、ずっとパソコンを見つめながら…という話ではないということをここでお伝えしておきます!そんな状況なら保育園に預けるべきです!!
子どもが小さいうちにおすすめの在宅ワーク
実は、子どもが小さいうちほど、在宅ワークがおすすめなんです。自宅を拠点にするしかない時期こそ、在宅ワークと向き合うチャンス!おすすめはWEBライターなど、パソコン一台あれば、好きな時に仕事ができるスタイルのもの。
以下の記事では、月3万円~5万円を稼ぎたい子育てママにおすすめの在宅ワークを8つ紹介しているので参考にしてくださいね。
子育てママにおすすめの在宅ワーク8選!WEBライターやWEBディレクターが登場!
子どもが小さいうちに在宅ワークで働くポイント
子どもが小さいうちは在宅ワークに挑戦する絶好のチャンスです!以下で子どもの状況ごとに在宅ワークで働くポイントを紹介します。
子どもが赤ちゃん
子どもが0歳1歳の場合、正直24時間体制で赤ちゃんのフォローが必要でしょう。ママも全く無理できない時期ですよね。この時期は育児の合間に在宅ワークに関するブログや本を読み漁ることしかおすすめできません。とにかく、インプット!余裕があれば、著作権についてや個人事業主としての開業についても学んでおきましょう。
中にはこの時期から突っ走る方もいますが、子どもが赤ちゃんのうちはママも体調を崩しやすかったり、睡眠不足だったり、問題が多すぎるので、私はおすすめしていません。赤ちゃんとの毎日を、ただただ楽しんでくださいね♪
子どもが未就学児
子どもがプレ幼稚園に通いだしたり、数時間預けられる習い事に通いだしたりするのが3歳以降でしょう。2歳前くらいから保育園に子どもを預けてがっつり働くママも多いですよね。
この時期になると、少しは1人の時間もとれるかと思うので、余裕があれば在宅ワークをはじめてみましょう。まだまだ子どもが体調を崩すリスクが大きいので、空いた時間のごく一部でできる量を受注していきます。
WEBライターでいえば、5,000文字のコラムを月に2~3本など。これだけでも、文字単価1円なら10,000円~15,000円をかせぐことができます。文字単価0.8円の初心者ライターさんでも1万円近い収入を得ることができます。
子どもが保育園や幼稚園に入園して、まとまった時間を外で過ごすようになれば徐々に仕事量を増やしていきましょう。
幼稚園ママは仕事ができない?なかなか難しいと悩むママはこちら
子どもが小さいうちの在宅ワークは、キャリア形成の準備期間!
子どもが小さいうちは心身の成長のフォローだけでなく、日常生活におけるすべてのことを一緒、または見守りながら行う必要があります。正直、軸足を仕事には置けない時期ですよね。
もちろん、0歳の内に保育園に預けて、キャリア継続を目指すのも良いでしょう。幼少期は親子の時間をしっかりとりたい場合は、収支に問題がなければ育児優先でOKです。在宅ワークでやっていけるだけの準備をする期間にしましょう。
在宅ワークに関する情報収集やスキルアップ、案件受注のルートづくりなどができると良いですね。文章を書いたり、サイト運営の基本を学ぶには実際にブログを運営してみるのもおすすめ。サイト運営について紹介している記事もあるのでぜひ参考にしてください。